見る・遊ぶ 暮らす・働く 学ぶ・知る

石岡・やさと茅葺き屋根保存会が発表会 NPO法人化で新たな活用へ

茅葺き屋根の建物

茅葺き屋根の建物

  • 6

  •  

 「やさと茅葺(かやぶ)き屋根保存会」が8月24日、筑波大学茅葺き研究拠点(石岡市小屋)で交流会を開催する。

毎年秋のかや刈り

[広告]

 同会はかやぶき民家の家主、かやぶき職人、かやぶき民家に関心を持つ人を会員とし、2004(平成16)年に設立された任意団体。ボランティアを集めて毎年秋に行うかや刈りをはじめ、かやぶき補修作業の応援、かやぶき民家の見学会や交流会などを行ってきた。

 保存会発足当時約95棟あった筑波山麓地域のかやぶき屋根の建物(居住民家)は、この20年余りで40棟前後まで減少。石岡市の協力により職人の養成が行われ、補修費用の支援も制度化されたが、家主の世代交代が進み、暮らしながらに屋根を手入れする営みの継続・継承が困難になってきているという。

 同会副会長の新田穂高さんは「2017(平成29)年より石岡市住民参加型まちづくりファンド支援事業の補助が始まり、『壊そうと考えていたが、支援が受けられるのなら残そう』と改めた家主は多い」と話す。

 毎年秋のかや刈りボランティアには、かやぶきや古民家、里山の暮らしや文化に関心のある人が参加。最近は若い世代や学生の参加が増え、東京近郊からの参加者や留学生も毎年参加しているという。

 同会では保存活動に加え、活用についても模索を始め、来年度、NPO法人「筑波山麓茅葺き文化保存会(仮称)」を設立し、移行するべく準備を進めている。筑波山周辺のかやぶきとかや場、里山と農村文化の保存・活用を進めていくことを目的とする。

 今回の交流会では、一般社団法人やさび 八郷おばあちゃんち(石岡市上青柳)、NPO法人八郷・かや屋根みんなの広場(石岡市小見)、筑波大学茅葺き研究拠点(石岡市小屋)、濱田窯(益子町)などが、各家の特徴や歴史、保存における暮らし方や活動内容、今後の課題や構想について報告する。

 開催時間は15時30分~18時30分。参加無料。18時30分からは親睦会(参加費1,500円、要予約)も行う。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース