学ぶ・知る

「みんなが参加できる」学会、今年も 技術の体験や交流も

昨年の様子。

昨年の様子。

  • 17

  •  

 学問分野を超えた学びを目指す学生のための学会「みんなの学会」が2月21日、オンラインで行われる。主催はつくば院生ネットワーク。

[広告]

 「みんなが参加できる」がコンセプトの同イベント。昨年は手話をテーマとしており、今回は聴覚障がいにまつわる「コミュニケーションを支えるテクノロジー」を主題とした。運営委員長の田中萌奈さんが「聴覚障がい者やそれをサポートする人たちとのつながりを生かしたい」とテーマを決めた。自身の体験もベースにあり、「難聴の母と研究所の講演会に参加した際、情報保障がなく、内容がよく分からなかった。科学の力で何ができることはないかと思った」ことも大きかったという。「多くの学会では情報保障ができていない。実際に利用している様子を見てもらい、こういう形があると伝えたい」と語る。

 オンラインでの開催は初。有識者による講演会、テクノロジーの体験会、健聴者とろう者が入り交じった交流会を用意する。講演会は、筑波技術大の若月大輔さんによる「ウェブベース文字通訳システムcaptiOnline~聴覚障害者の情報保障について考える~」、筑波技術大鈴木拓弥さんの「情報保障の余白」、つくば市竹園東小学校の「難聴学級」で教鞭(きょうべん)を執る奥沢忍さんによる「通常学級で学ぶ難聴児への情報保障支援」など。「今まであまり発表されていない研究も聞けるかも」と田中さん。

 実際に技術を使ってみる「体験会」は新たな試み。その意図について、田中さんは「音声認識を使用したコミュニケーション支援ツールをミーティングに導入してみたところ、その簡単さに驚きながらも文字変換のミスが起きることも分かる」と自身の例を挙げ、「技術は開発されているが、ただ技術が勝手に向上していくわけではなく、実際に使用することで改善や発展をしていく。ユーザーとのやり取りが大事。どうやったら今ある最先端の技術を使いこなせるのか考える機会になれば」と語る。

 「去年は懇親会が盛り上がったと聞き、これは外せない」と今年も盛り込んだ。筑波大手話サークルによる「手話コーラス」や、健常者とろう者をつなぐコミュニティー「ろうちょ~会」が主体となり声に頼らないコミュニケーションで交流を深める予定。「健聴者、聴覚障がいがある人どちらにも参加してほしい。交流などを通してお互いに理解を深めるきっかけになれば」と呼び掛ける。

 Zoomとユーチューブでライブ配信を行う。開催時間は13時~16時、懇親会は17時~19時。参加無料。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース